演者紹介

三宅右近 (みやけうこん)

ukon
昭和16年生。九世三宅藤九郎(人間国宝)の次男。父に師事。
重要無形文化財総合指定保持者。
日本能楽会および能楽協会会員。
5歳で初舞台。20歳で「釣狐」、23歳で「花子」を披く。
初の試みである手話狂言の指導は25年にわたっている。
右近の会を主催。

三宅右矩(みやけすけのり)

sukenori

 昭和58年生、三宅右近の長男として生まれる。
父に師事。
祖父は人間国宝・故九世三宅藤九郎。
3歳に「靭猿」で初舞台。
平成14年「三番叟」を披き、
その後「釣狐」「金岡」「花子」など、
大曲・秘曲を次々と披く。
平成20年には「右矩の会」を上演。
弟の近成と共に行う狂言会「兄弟会」は、
7年間に渡り14回を数えた。能楽協会会員。

三宅近成(みやけちかなり)

chikanari

 

昭和60年生、三宅右近の次男として生まれる。
父に師事。祖父は人間国宝・故九世三宅藤九郎。
3歳に「柑子俵」で初舞台。
平成 16 年「三番叟」、平成19年「釣狐」、平成24年「金岡」を披く。
兄の右矩と共に、狂言会「兄弟会」を行う。
「成竹会」を主宰。能楽協会会員。